お知らせ

2025年の最低賃金はいつから?いくら?福岡・九州を中心に実務対応をわかりやすく解説(2025/9/9)

記事のポイント

  • 全国加重平均は1,121円(+66円)に上振れ。目安(1,118円、+63円)より増。
  • 福岡は1,057円(+65円)で11/16発効予定。九州では熊本(+82円)・大分(+81円)・長崎(+78円)の追い上げが大。
  • ランク:福岡=B、その他の九州7県はC。今年はCでも大幅引上げ。

九州8県(+沖縄)の改定額・上げ幅・発効予定

都道府県ランク改定額(旧額)上げ幅発効予定日
福岡B1,057円(992円)+65円2025/11/16
佐賀C1,030円(956円)+74円2025/11/21
長崎C1,031円(953円)+78円2025/12/01
熊本C1,034円(952円)+82円2026/01/01
大分C1,035円(954円)+81円2026/01/01
宮崎C1,023円(952円)+71円2025/11/16
鹿児島C1,026円(953円)+73円2025/11/01
沖縄C1,023円(952円)+71円2025/12/01

※ 発効日は予定で、異議申出等により変更される可能性があります。最新の告示をご確認ください。
※ 全国の地域別最低賃金答申状況はこちら

いつから適用?——九州は「11月〜翌年1月」まで分散

例年は10月前後の適用開始ですが、九州は11/1 → 11/16 → 11/21 → 12/1 → 1/1(2026)と段階スタート。複数県に拠点がある企業は、県ごとに切替タイミングのズレに注意してください。

「すぐやる」 実務チェックリスト(福岡・九州版)

人事・賃金

  • 賃金テーブル/就業規則の 時間額・端数処理・遡及 を更新
  • 対象賃金の判定表を最新版に(手当の除外、派遣は派遣先県で判定)
  • 県・拠点別の発効日マップを作り、11/1 → 11/16 → 11/21 → 12/1 → 1/1の切替計画を作成

採用・配置

  • 求人票・オファー文言を 県別新額 に即時更新
  • ピーク帯集中の シフト再設計、標準作業・ツール導入・多能工化で生産性を底上げ

コスト・価格

  • 時間帯別の採算を再計算(人件費比率、深夜帯の見直し)
  • 値付け・サービス構成の再設計(セット/サブスク/セルフ等)
  • 仕入・物流は共同化価格交渉の根拠資料を整備

よくある質問

Q. 試用期間なら最低賃金を下回ってOK?
A. 原則NG。やむを得ない場合は減額特例の個別許可が必要。

Q. 交通費や皆勤手当を足せば到達しているが?
A. 到達判定の対象外基本給・時間給などで最低賃金以上かを比較。
 ■賃金に含める例
  基本給、役職手当、職務手当、技能手当、住宅手当 等
 ■賃金に含めない例
  通勤手当、皆勤手当、精勤手当、固定残業手当、家族手当 等

Q. 派遣の判定は?
A. 派遣先の都道府県額で判定。

2026年以降の見通し(九州の“追い上げ”は続く?)

政府は全国平均1,500円を明確な将来目標に掲げ、地域間格差の縮小も重視。Cランク県の大幅引上げが継続する可能性が高いと見られます。また、最低賃金の上昇はサービス価格を通じて物価を押し上げるとの見方もあり、価格転嫁と生産性向上の両立が鍵になります。

まとめ(九州・福岡の5ポイント)

  1. 全国平均1,121円、過去最大級の+66円
  2. 福岡1,057円(+65)11/16熊本+82/大分+81などC県の上げ幅が大。
  3. 発効は11月〜翌1月まで県ごとにズレ。多拠点企業は切替計画を分解。
  4. 判定は基本賃金のみ派遣は派遣先県減額特例は個別許可が前提。
  5. 政府の1,500円目標を踏まえ、複数年の賃金・価格・生産性戦略を設計。
このページのトップへ