お知らせ

求人原稿、ちゃんと書けていますか?(2025/7/15)

NGワードと求職者目線の重要性

こんにちは!社会保険労務士・採用定着士の綾部陽介です。

「求人広告を出しているのに応募が来ない」
「面接に来た人がすぐ辞退する」
「やっと採用できたのに定着しない」

そんな悩みを抱える中小企業の経営者や採用担当者の方へ。
実はその原因、求人原稿の書き方にあるかもしれません。

求人原稿は、企業と求職者をつなぐ最初の接点です。
にもかかわらず、「前に使ったものを流用している」「何年も同じ文面を使っている」というケースも少なくありません。

今回は、法的に使ってはいけないNGワードと、求職者に届く求人原稿の書き方を中心に、実務で役立つポイントを解説します。


「求人原稿の文章」にも法律がある

求人原稿は自由に書けるわけではありません。
実は「男女雇用機会均等法」「職業安定法」など、いくつもの法令によって記載内容が制限されています。

知らずに違反していると、ハローワークや求人媒体から掲載停止を受けるだけでなく、行政指導や損害賠償のリスクもあります。

そこでまずは、絶対に使ってはいけないNGワードを確認しておきましょう。


求人原稿における代表的なNGワードとは?

1】 性別を限定する表現

なお、トイレや更衣室など物理的制約がある場合は「女性用設備なし」などの事実表示は可能。


2】 年齢制限や年齢を想起させる表現

例外として、「長期勤続によるキャリア形成のため(例:35歳以下)」などは記載可能。


3】 国籍・思想・信条に関わる表現

業務上どうしても必要な日本語能力などは、「業務での読み書き・会話に支障がない方」などの表現で代用。


4】 その他、不適切・誤解を招く表現


「誰に向けた求人か」が明確になっていますか?

よくある求人原稿の問題点として、「誰に向けたものか分からない」というケースがあります。

たとえば、「未経験歓迎・学歴不問・高収入・アットホームな職場・やりがいあり・キャリアアップ可能」
一見良さそうですが、内容が散らかっていて、求職者に自分ごととして届きません。


求職者目線の原稿づくりで意識すべき3つの視点

「読み手の状況」を想像する

求職者は、以下のような悩みや希望を抱えて求人を探しています。

つまり、「働く自分」を想像できる求人でなければ、応募にはつながりません。

書き手の都合ではなく、「読み手が安心する情報」を入れることが重要です。


求人原稿は「会社紹介」ではなく「読者への提案」

よくある間違いが、「うちはこんな会社です!」「創業〇年、社員数〇名、○○を大切にしています」という会社自慢ばかりの原稿。

これでは、企業目線の押し売りになってしまい、求職者には響きません。

大切なのは、「あなたがこの職場で働くと、こんな毎日が待っています」という提案型の構成です。

「一日の流れ」「入社後3ヶ月の育成スケジュール」「よくある質問」などは、特に好印象。


「ウソなく、でも魅力的に」伝える

誇張・美化された表現は、入社後のミスマッチを生み、早期離職につながります。

こうしたギャップは、口コミサイトやSNSで拡散され、会社の評判を大きく損ねます。

実情を正直に伝えつつ、「フォロー体制」「工夫している点」「現場の声」を具体的に書くことが信頼につながります。


綾部事務所で行っている採用原稿改善サポートとは?

綾部事務所では、求人票の法的チェックにとどまらず、

といった、応募が来て、定着する求人票を作る支援を行っています。


まとめ

採用において、求人原稿の質はすべての出発点です。
そして、その質を決めるのは「法的な適正さ」と「求職者目線」です。

そんなお悩みがある方は、綾部事務所までご相談ください。

法令に沿った安全な表現と、応募者に届く言葉選びで、貴社の採用活動を土台から見直すお手伝いをいたします。

お問い合わせはこちら

このページのトップへ