お知らせ

社員が辞めない会社に共通する“制度”って? ――企業型DCが定着率アップにつながる理由(2025/7/30)

こんにちは、綾部です。
企業の人材戦略において、ここ数年で特に課題として挙げられるのが、人が定着しない問題です。

「せっかく採用しても、すぐに辞めてしまう」
「長く働いてくれる人がいない」
そんなお悩み、経営者であれば一度は経験されているのではないでしょうか。

そしてこの課題、給与や仕事の内容だけでは解決できない時代になってきています。

今回は、そうした人が辞めない会社が導入している共通の制度、
**
企業型確定拠出年金(企業型DC**に注目してみましょう。


なぜ人が辞めるのか? 〜安心感の欠如〜

退職理由の上位に、常にランクインしているのが
「将来に不安を感じた」「会社に将来性を感じない」という項目です。

つまり、今の職場に「この先ずっといて大丈夫かな」と思った瞬間に、
転職の種が心の中に芽生えてしまうのです。

給与が多少高くても、会社に愛着があっても、
「このままで本当に大丈夫だろうか?」という将来不安があると、人は動きます。


企業型DC安心感を生む仕組みとは?

企業型DCは、従業員のために会社が老後資産の積み立てを支援する制度です。

制度上、以下のような特徴があります:

  • 会社が毎月掛金を拠出し、従業員個人が年金資産として積み立てる
  • マッチング拠出(従業員が自分でも上乗せ可能)も併用可能
  • 投資信託や元本確保型商品を自分で選べる
  • 原則60歳まで引き出せない=将来資金として確実に残る

つまり、会社が自分の将来を考えてくれているという明確なメッセージになるのです。

とくに2040代の社員は、国の年金制度だけに頼れないと感じている世代。
そこに企業型DCのような制度があると、「この会社は先のことまでちゃんと考えてくれている」と安心感を抱きます。


事例紹介:DC導入で離職率が改善したA社の場合

ある製造業の中堅企業A社では、20代〜30代の若手社員の離職率が高く悩まれていました。
待遇や教育制度は業界平均以上、にもかかわらず、3年以内離職が40%を超えていたのです。

そこで社長が決断したのが、企業型DCの導入。

  • 社員への説明会を実施し、「将来のための貯蓄を会社が応援する制度」と紹介
  • 全社員に月1万円を拠出
  • マッチング拠出もOKにし、自己積立できるよう選択肢を用意

結果として、導入から1年で若手社員の退職がほぼゼロに。
「この制度があることで、会社を信用できるようになった」とアンケートに答えた社員もいました。


心理的効果は制度そのものよりも導入の姿勢

面白いのは、実際の拠出額よりも「導入されたこと」の方が社員の印象に残っている点です。

つまり、

  • 会社が自分たちの未来に投資してくれる
  • 将来を見据えた制度がある
  • 長く働くことに価値を見出せる環境だ

といった、「見えないけれど、感じられる安心」が信頼を育てているのです。

これは単なる制度導入を超えた、社内文化・価値観のメッセージだと言えます。


制度のお金以上の効果に注目を

企業型DCの導入によって得られるのは、何も資産形成の支援だけではありません。

  • 経営者と社員の信頼関係
  • 経営理念の浸透
  • 採用ブランディング(求人票に「退職金制度あり」と記載できる)
  • 離職防止と定着率向上
  • 社員の金融リテラシー向上

特に将来の安心を与えるという価値は、数字以上に大きな意味を持ちます。


まとめ:安心感が定着力を生む。制度が信頼を築く。

いま、従業員が会社に求めるのは
「すぐにお金になる制度」だけではなく、
「自分の将来を一緒に考えてくれる姿勢」です。

企業型DCは、まさにその姿勢をカタチにする仕組み。
「制度」としての強さだけでなく、「想い」を伝えるツールとしても力を発揮します。

社員が辞めない会社には、共通して安心がある。
そしてその安心は、制度と対話でつくるものなのです。


ご相談はお気軽に!

・社員が辞めない仕組みをつくりたい
・退職金制度を整えたいけど、コストが心配
・とりあえず話だけ聞いてみたい

そんな方こそ、まずはご相談ください!

綾部事務所では、
制度の設計・導入サポート
社内説明資料の作成
労務管理・就業規則の整備まで
トータルで対応しております!

📩 ご相談はこちら

このページのトップへ